1時限目
こんにちは、ままっち!編集部 Tammyです。
新企画『あつまさ先生の道しるべ』の記念すべき第1回目がスタートしました👏
上の「問」にもあるように、あつまさ先生は函館市内の元小学校校長・幼稚園園長を務められた方。
もしかして!?っとピンときたママパパもいるかもしれませんね☺
そんなあつまさ先生と私Tammyが雑談形式で、幼児教育の大切さや醍醐味を、楽しいエピソードを交えてご紹介できたらなっと思っています♪
まずは『あつまさ先生』のプロフィールからご紹介!
✎あつまさ先生のプロフィール
1949年滝川生まれ。
北海道教育大学(函館校)卒業後、渡島や後志管内の小学校に長年勤務し、函館市内の小学校長を最後に定年退職。
その間、教育センターの研究員(教育相談)、社会科研究会・北海道小学校スクールバンド連盟・校長会等の役員を歴任。
その後、函館市内の私立幼稚園に園長として8年勤務。
今年3月、その職を後任にバトンタッチ。
ではどんどん先生に質問しちゃいましょう♪
あつまさ先生の家族構成は?
子どもは2人(息子と娘)で、ともに社会人として活躍中。
今は、妻と娘&孫娘(小2)との4人暮らしです。
私はもっぱら、孫の相手役ですね。
お孫さん、じぃじと仲良しなんですね♪
ちなみに、相手役とは?
習い事(水泳・ダンス・英語)の送り迎えや、勉強のアドバイス。一輪車や竹馬乗りの指導、散歩やサイクリング・バドミントンなどの遊び相手役ってところかな?
どひゃ~!!
スーパーマンじぃじですね!!!羨ましいの一言です(涙)
お孫さんもじぃじとの特別な時間ですね♪
そんなお孫さんに愛情たっぷりのあつまさ先生。
教育現場に長年いたあつまさ先生は、ご自身のお2人のお子さんの子育てでどんなところに力を入れたのでしょうか?(気になる!!「全国のママ心の声」)
3歳前後の頃に絞って思い出してみると、月齢や年齢に合う絵本をシリーズ毎に購入し、子どもを寝かせる前のルーティンとして布団に一緒に入り、子どもが選んだ本を読み聞かせていました。
そのまま私も寝てしまうことがありましたが。
子どもの頃の「お布団に入って絵本の時間」って特別ですよね。読んでくれている声、ママパパの温もり、とてつもない安心感を今でも思い出します。
本も大好きになりますしね♪
その方法は、何か参考にされましたか?育児書とか?
結婚前の小学校教員時代、作文が上手に書ける子の家庭訪問をしたときに、その子の母親から教わったことなんですよ。
本好きにさせると作文力がアップするのですね!
書名は忘れましたが、多くの教育書にこのことが証明されていました!
確かに、本好きさんは文章を書くのが上手ですね。
ままっち!スタッフのnancyもその一人だと思います。
てへっ
絵本の読み聞かせを実践されて、お子さんの作文力・読解力はいかがでしたか?
作文のコンクールで北海道教育長賞を受賞したり、分厚いハリーポッターの本を小学校高学年で読破していました。
絵本の読み聞かせ、今晩からします!!!!
良い教育書や育児書、人との出会いから”自分の育児”について向き合うのは大事なことですね。
そうだねぇ(^^)
そうそう、そこでお勧めの育児書があるのでご紹介してもいいかな?
お願いしまーす!!「全国のママ心の声」
2時限目
『0~3歳までの実践版 モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす!』
著者:藤崎 達宏
出版社:株式会社三笠書房
目次
自分で考え、行動できる子に育てるために親がすべきこと
・妊娠中から始める! 赤ちゃんを迎えるための4つのコーナー作り
・自宅で簡単に! 手作り教具のススメ
・良い頭は3本指の活動から!
・成功するトイレトレーニング
・世界共通! 魔の2歳児の乗り越え方
・集団への旅立ち「幼稚園・保育園の準備」…..etc
モンテッソーリ教育とは…
藤井聡太棋士、Amazonの創立者ジェフ・ベゾス氏、Facebookの創業者マーク・ザッカーバーグ氏、オバマ大統領なども受けていたモンテッソーリ教育。
この子どもの能力を最大限に引き出す「モンテッソーリ教育」は、イタリア女性初の医学博士モンテッソーリが、医学、生物学、心理学といった幅広い学問をもとに生み出した世界中で支持されている教育法。
その楽しい実践法を、藤崎達宏先生が具体的にわかりやすく紹介してくれたのが、この本。特別付録の成長のチェックリスト(月齢毎)が素晴らしい!
0~3歳の子どもは生きる力をつけるために日々すごい勢いで知識をつけていきます。
子どもの能力はこの3年間で大きく開花する!
写真に加え、豊富な実例満載だから自宅で今日から楽しくできる!
子育てにもっと自信がつく1冊です!
この本には【3~6歳版】もあるんですね♪
まとめて購入して読んでみます(^^)
Tammyの読後感想は次回、12月16日(水)にお聞かせください!
次回では、本の中で紹介されている教育法を、我が子に実践したレポートもしますね♪
それでは次回をお楽しみに!!