あつまさ先生の道しるべ

元小学校校長、幼稚園園長と長年教育の現場にいらっしゃった「あつまさ先生」。
子どもの可能性を信じ、子どものことを第一に考えるそんなあつまさ先生と、ままっち!スタッフが雑談形式で幼児教育の大切さや醍醐味を楽しいエピソードを交えてご紹介します♪

ままのみかた

『あつまさ先生の道しるべvol.56』~PTA活動の現状と課題~

保護者と幼稚園・学校が協力して、子どもたちの健やかな成長をサポートするPTA。しかし、少子化や共働き世帯が増えたことなどで、PTA活動に参加する時間の余裕がない保護者も増えてきている。また、コロナ禍の時、集会やイベントの実施が難しく実質的に...
ままのみかた

『あつまさ先生の道しるべvol.55』~アーカイブvol.42-vol.54~

今回のあつまさ先生の道しるべはアーカイブ特集としてvol.42-vol.54を振り返ってみます!現代の子どもたちが抱える悩みや問題、不安点に着目した内容をご紹介した記事が多かったようです。そして、南極地域観測隊に同行された福島小学校 長浦校...
ままのみかた

『あつまさ先生の道しるべvol.54』~南極地域観測隊に同行した 福島小学校長 長浦先生にインタビュー~

国立極地研究所の教員派遣プログラム「第66次南極地域観測隊(夏隊)」の選ばれし同行者として、約3ヶ月間(2024.12.9~2025.2.25)、砕氷艦「しらせ」や昭和基地で活動された長浦校長先生に、貴重な体験をお聞きしましたので「南極日記...
ままのみかた

『あつまさ先生の道しるべvol.53』~夢を叶えた小学校長の南極観測隊同行記~

函館新聞 7/1福島小・長浦校長、南極へ 第66次隊員同行者に北海道新聞 7/12福島小校長・長浦さん南極へ 観測隊に同行、研究補助 来年1月オンライン授業「児童に夢を」函館新聞 11/20南極の環境に関心 長浦校長が福島・吉岡合同のプレ授...
ままのみかた

『あつまさ先生の道しるべvol.52』~SNSが子どもに与える影響~

SNSは、現代の子どもたちにとって欠かせないコミュニケーションツールとなっています。しかし、その利用が、子どもの発達や健康に与える影響は多岐にわたっています。 特に、10代については多感な時期であり、社会経験も未熟であることから、SNSの影...
ままのみかた

『あつまさ先生の道しるべvol.51』~子どもの近視の原因と予防対策~

子どもの視力低下は身近な健康課題となっています。ロート製薬が2024年に小学生の子どもを持つ親に調査したところ、裸眼視力1.0未満の小学生は3人に1人以上。5人に1人はメガネやコンタクトレンズを使用しており、その7割は近視用とのこと。子ども...
ままのみかた

『あつまさ先生の道しるべvol.50』~子ども部屋の状態は、子どもの心を現す鏡~

我が子に子ども部屋を与えたが、「散らかし放題になっている」「何度叱っても片づけなくて困っている」という悩みを事を、多くの親御さんから耳にします。あるハウスメーカーが子ども部屋についての調査を行ったところ、子ども部屋を持っている子の割合は、小...
ままのみかた

『あつまさ先生の道しるべvol.49』~片づけと掃除で幸運を招く~

あつまさ先生が教員(学級担任や管理職として勤務していた学校や幼稚園)時代に先生方や子どもたちと一緒に実践した事例を交えて「掃除の大切さ」を紹介します。
ままのみかた

『あつまさ先生の道しるべvol.48』~幼稚園見学でのチェックポイント~

今年も早や9月も後半に。目下、各幼稚園では10月の願書配付や11月の願書提出を前に、見学会が盛んに行われています。そこで、今回は幼稚園選びで必須な見学でのチェックポイントをまとめてみました。幼稚園見学に行く前に考えておくべきこと★我が子には...
ままのみかた

『あつまさ先生の道しるべvol.47(パート2)』~絵本の読み聞かせのすすめ(4~6歳児編)~

今回は4~6歳児におすすめの絵本をご紹介します。