今回のあつまさ先生の道しるべはアーカイブ特集としてvol.42-vol.54を振り返ってみます!現代の子どもたちが抱える悩みや問題、不安点に着目した内容をご紹介した記事が多かったようです。そして、南極地域観測隊に同行された福島小学校 長浦校長先生をご紹介した記事にも注目です!
アーカイブ:vol.1-vol.20はこちらから
アーカイブ:vol.21-vol.39はこちらから
アーカイブ:vol.42-vol.54
vol.42『フリースクールの現状と課題』
✨人気記事✨
全国の小中学校での不登校の子どもが24万人と増加し続ける現代。不登校の子どもたちの居場所ともなるフリースクールの現状や、特徴、函館・近郊にあるフリースクールや相談機関をご紹介しました。
記事はこちらから

全国の小中学校での不登校の子どもが24万人と増加し続ける現代。不登校の子どもたちの居場所ともなるフリースクールの現状や、特徴、函館・近郊にあるフリースクールや相談機関をご紹介しました。
記事はこちらから
vol.43『不登校という選択』

vol.42に続き、不登校の子どもたちについて、理由や必要な支援、親として子どもを支援するポイントをまとめました。また、不登校児童生徒に対して昔とは変わりつつある学びの場についても触れました。
記事はこちらから

記事はこちらから
vol.44『学びの新たな選択肢「学びの多様化学校」』
✨人気記事✨
vol.41、42に続き、不登校児童の学びの場の選択肢の一つとして【学びの多様化学校】について、特徴や現状、指定されている学校例紹介しました。
記事はこちらから

vol.41、42に続き、不登校児童の学びの場の選択肢の一つとして【学びの多様化学校】について、特徴や現状、指定されている学校例紹介しました。
記事はこちらから
vol.45『音読と計算で子どもの脳は活性化』
✨人気記事✨
脳の司令塔である前頭前野は「音読」と単純な数の「計算」ですごく活性化するとの研究発表が!音読や計算のお勧めの書籍やドリルをご紹介しました!
記事はこちらから
Tammyコメント
手軽に取り組める勉強で脳が活性化するなんて、これはやらせなければ!前頭前野や逞しくなると判断力が身に付き「生きる力」も育つそうですよ!

脳の司令塔である前頭前野は「音読」と単純な数の「計算」ですごく活性化するとの研究発表が!音読や計算のお勧めの書籍やドリルをご紹介しました!
記事はこちらから
Tammyコメント
手軽に取り組める勉強で脳が活性化するなんて、これはやらせなければ!前頭前野や逞しくなると判断力が身に付き「生きる力」も育つそうですよ!
vol.46『絵本の読み聞かせのすすめ』
親子のコミュニケーションがとれる「絵本の読み聞かせ」。子どもにとってどんな効果が得られるか、年齢別の絵本選びのポイント、読み聞かせをするときのポイントをご紹介しました。
記事はこちらから

記事はこちらから
vol.47(パート1)『絵本の読み聞かせのすすめ(0~3歳児編)』
あつまさ先生が我が子に読み聞かせて人気だった本や、ひっぽのひげ文庫でご紹介した本など0~3歳児編として、各年齢5冊ずつご紹介!
記事はこちらから

記事はこちらから
vol.47(パート2)『絵本の読み聞かせのすすめ(4~6歳児編)』
あつまさ先生が我が子に読み聞かせて人気だった本や、ひっぽのひげ文庫でご紹介した本な4~6歳児編として、各年齢5冊ずつご紹介!
記事はこちらから

記事はこちらから
vol.49『片づけと掃除で幸運を招く』

掃除は脳科学的にも「やる気」「学習能力」が高まることが期待されています。あつまさ先生が教員時代に先生方や子どもたちと実践していた片付け・掃除の事例をご紹介しました!
記事はこちらから
Tammyコメント
我が家はまだリビング学習ですが、勉強させる前には必ずテーブル周りを片付け、綺麗にしてから学習に取り組ませています。散らかってると集中できませんもんね!

記事はこちらから
Tammyコメント
我が家はまだリビング学習ですが、勉強させる前には必ずテーブル周りを片付け、綺麗にしてから学習に取り組ませています。散らかってると集中できませんもんね!
vol.50『子ども部屋の状態は、子どもの心を現す鏡』
何度叱っても散らかる子ども部屋…まずは散らかる理由に目を向けませんか?理由を知ると、子ども部屋を綺麗に保つ糸口が見えてくるかもしれません。
記事はこちらから

記事はこちらから
vol.51『子どもの近視の原因と予防対策』
裸眼視力1.0未満の小学生は3人に1人以上。なぜ子どもの近視が増えているのでしょうか?原因や予防のために家庭でできることをまとめてご紹介しました。
記事はこちらから

記事はこちらから
vol.52『SNSが子どもに与える影響』
子育て中の親なら誰もが気になる子どものスマホ利用、そしてSNSについて…。否定的な影響だけではなく、肯定的な影響にも触れ、子どもたちをSNS被害から守るための対策について考えました。
記事はこちらから
Tammyコメント
なんでも最初から「ダメ!」と否定するのではなく、「いいところ」にも着目してあげたいですね。きっと私も子どもの時にSNSがあったら興味あるもんな~寄り添いながら親子で向き合っていきたいですね。

記事はこちらから
Tammyコメント
なんでも最初から「ダメ!」と否定するのではなく、「いいところ」にも着目してあげたいですね。きっと私も子どもの時にSNSがあったら興味あるもんな~寄り添いながら親子で向き合っていきたいですね。
vol.53『夢を叶えた小学校長の南極観測隊同行記』

✨人気記事✨
国立極地研究所の「第66次南極地域観測隊」の同行者に選ばれた福島小学校の長浦校長先生。夢を実現させるためにチャレンジしたことや、南極授業の様子を写真を交えてご紹介しました!
記事はこちらから

国立極地研究所の「第66次南極地域観測隊」の同行者に選ばれた福島小学校の長浦校長先生。夢を実現させるためにチャレンジしたことや、南極授業の様子を写真を交えてご紹介しました!
記事はこちらから
vol.54『南極地域観測隊に同行した 福島小学校長 長浦先生にインタビュー』
✨人気記事✨
vol.53に続き、第66次南極地域観測隊の同行者として約3ヶ月間、砕氷艦「しらせ」や昭和基地で活動された貴重な体験をお聞きしました!
記事はこちらから

vol.53に続き、第66次南極地域観測隊の同行者として約3ヶ月間、砕氷艦「しらせ」や昭和基地で活動された貴重な体験をお聞きしました!
記事はこちらから

子育てって時代に合わせて悩みも変わっていきますよね。
自分の時代では理解できないことも、今の子どもたちの立場に立って一緒に悩み考えてあげたいなと思います。あつまさ先生の道しるべが、そんなママパパたちの悩み解決の一部になるんじゃなかな?♪
次回は、「PTAの役割と課題について」をテーマにご紹介します。
【公開予定日:2025年5月28日(水)】